プロモーション タヌキ 置物

居酒屋や蕎麦屋にある『たぬきの置物』の秘密とは?由来を解説

街を歩いていると、居酒屋や蕎麦屋の店先で笠をかぶって徳利を持っている、愛嬌のあるたぬきの置物を見かけることがあります。

この置物がいつ頃から置かれるようになったのか、その由来や意味について深く考えたことはありますか?

実は、このたぬきの置物には、酒に関する古い俗信や、日本中を巻き込んだ昭和天皇のエピソード、そしてそば屋との意外な関係など、興味深い物語が隠されています。

ただの飾りではなく、お店の願いや文化が詰まっているのです。

この記事でわかること

  • 居酒屋のたぬきの置物に込められた深い意味
  • たぬきの置物が持つ「八相縁起」の秘密
  • 居酒屋と蕎麦屋のたぬきの置物が持つ共通点
  • たぬきの置物が全国に広まったきっかけ

居酒屋や蕎麦屋の店先にあるたぬきの置物は何?

  • なぜタヌキなの?居酒屋ならではの深い理由
  • 笑顔と愛想の良い接客の象徴
  • 「たぬき憑き」と酒の俗信とは
  • なぜ徳利を持っているの?
  • 「他抜き」の語呂合わせが意味するもの
  • 昭和天皇のエピソードで広まったたぬき

なぜタヌキなの?居酒屋ならではの深い理由

たぬきは古来より、日本文化の中で特別な存在として扱われてきました。

そのユーモラスで愛嬌のある姿は、私たちに親しみを感じさせます。

居酒屋にたぬきの置物が置かれるのは、この親しみやすさが大きな理由の一つです。

また、商売繁盛縁起物としての意味合いも重要です。

たぬきの置物は、お客様を招き入れ、お店を繁盛させるための「呼び込み」としての役割も果たしているのです。

その姿を見るだけで、なんだかお店に入ってみたくなります。

これは、たぬきが持つ不思議な魅力と言えるでしょう。

笑顔と愛想の良い接客の象徴

たぬきの置物の特徴的な要素の一つに、そのにこやかな顔があります。

たぬきは、いつも笑顔で愛嬌のある表情をしています。これは、お店の接客に対する姿勢を象徴していると言われています。

お店を経営する上で、お客様を温かく迎え入れ、気持ちの良いサービスを提供することは、リピーターを増やす上で欠かせません。

このため、たぬきの笑顔は、「お客様を大切にし、笑顔で接客します」という、お店からのメッセージを伝えているのです。

「たぬき憑き」と酒の俗信とは

古くから日本では、たぬきは人を化かす妖怪精霊として語られてきました。

しかし、その一方で、酒を好む動物としても知られ、酒にまつわる様々な俗信が存在します。

例えば、「たぬき憑き」という言葉は、お酒を飲んで陽気になり、普段と違う行動をとる人の様子を指すことがあります。

これら酒とたぬきに関する俗信が、居酒屋という「お酒を提供する場所」にたぬきの置物が置かれるようになった一因であると考えられています。

たぬきが持つ陽気なイメージは、居酒屋の賑やかで楽しい雰囲気をより一層引き立ててくれるのです。

なぜ徳利を持っているの?

たぬきが手に持っている徳利は、ただの酒器ではありません。

これは「徳利(とっくり)」と「人徳」の語呂合わせから、人徳を身につけるという意味が込められています。

人徳とは、人を惹きつける人間的な魅力のことです。お店の経営者や従業員が人徳を備えれば、お客様からの信頼を得て、お店は自然と繁盛していくでしょう。

このように、たぬきが徳利を持っているのは、単にお酒の場所だからというだけでなく、お店が人として成長し、福を招くようにという深い願いが込められているのです。

たぬきは徳利以外にも、「通帳」も持っていることがあります。

これは「信用」を象徴しており、商売において信用が最も大切であるというメッセージを表しています。

「他抜き」の語呂合わせが意味するもの

たぬきが居酒屋に置かれる最も有名な理由の一つが、「他抜き」という語呂合わせです。

この言葉には、「他のお店よりも抜きん出て繁盛する」という、お店の強い願いが込められています。

多くの居酒屋がひしめき合う現代において、この願いは経営者にとって非常に切実なものです。

このため、たぬきの置物は、単なる飾りではなく、お店の繁栄を祈る縁起物として、強い意味を持っています。

昭和天皇のエピソードで広まったたぬき

現在のように、たぬきの置物が全国的に知られるようになったのは、ある歴史的な出来事がきっかけです。

それは、1951年に昭和天皇が滋賀県信楽町を訪問された際のエピソードです。

当時、信楽焼の里である信楽町では、沿道にたくさんのたぬきの置物を並べて天皇を歓迎しました。

その光景に感動された昭和天皇が歌を詠まれたことが新聞で大きく報じられ、信楽焼のたぬきは日本全国に知られることになりました。

この出来事が、たぬきが縁起物として広まる大きな転機となったのです。

居酒屋と蕎麦屋のたぬきの置物に共通する意味

  • たぬきの置物とそば屋の関係
  • 親しみやすい雰囲気作りに貢献
  • いつ頃から置かれるようになったのか?
  • たぬきが持つ八つの縁起とは
  • まとめ

たぬきの置物とそば屋の関係

居酒屋だけでなく、蕎麦屋にもたぬきの置物がよく置かれていることを不思議に思ったことはありませんか?実は、蕎麦屋にたぬきが置かれるのには、居酒屋とは少し違う理由があります。

蕎麦屋には「たぬきそば」というメニューがありますよね。

これは、たぬきの置物と直接関係があるわけではありませんが、たぬきが持つ親しみやすいイメージとメニュー名が結びつき、お店のシンボルとして定着したと考えられています。

さらに、蕎麦屋は地域に密着した商売が多く、お店とお客様の信頼関係が非常に重要です。

その点、たぬきが持つ八相縁起の中の「信用」を表す通帳や、お客様を和ませる愛嬌のある表情は、蕎麦屋の経営理念と非常にマッチしていると言えます。

古くから商売の縁起物とされてきたたぬきが、蕎麦屋の文化に自然と溶け込んだ結果だと言えるでしょう。

親しみやすい雰囲気作りに貢献

居酒屋や蕎麦屋は、お客様が気軽に立ち寄って食事や会話を楽しむ場所です。

たぬきの置物は、このお店のアットホームな雰囲気作りに大きく貢献しています。

そのコミカルな姿は、お客様に安心感を与え、お店の敷居を低く感じさせます。

高級感や格式を重んじるお店とは異なり、気兼ねなく入店できる町の食堂としてのイメージを定着させる効果があるのです。

いつ頃から置かれるようになったのか?

たぬきの置物は、江戸時代に滋賀県信楽で信楽焼として作られるようになったのが始まりとされています。

そして、室町時代からすでにたぬきの置物自体は存在していました。

しかし、現在のような形(笠をかぶり、徳利を持つ姿)になり、一般的に商売繁盛の縁起物として認識されるようになったのは、先ほど触れた昭和天皇のエピソードがあった昭和26年(1951年)以降のことです。

つまり、居酒屋や蕎麦屋の店先にたぬきの置物が飾られるようになったのは、戦後のことだと言えます。

新しい文化として広まったものですが、その背景には古くからの歴史や伝統があるのです。

たぬきが持つ八つの縁起とは

たぬきの置物は、ただの飾りに見えますが、実は八相縁起と呼ばれる八つの縁起の良い意味が込められています。

これは、商売を行う上で大切な八つの教訓とも言えるものです。

八相縁起に込められた意味

  • 笠:災難から身を守る
  • 目:周囲をよく見て正しい判断をする
  • 顔:笑顔で愛想良く接客する
  • 徳利:人徳を身につけて福を呼ぶ
  • 通帳:信用を大切にする
  • お腹:落ち着きと大胆さを持つ
  • しっぽ:何事もきちんと終わらせる
  • 金袋:金運を招く

このように、たぬきの置物一つひとつに、商売繁盛や人としての成長を願う深い意味が込められていることが分かります。

まとめ:居酒屋や蕎麦屋のたぬきの置物に見る商売繁盛の願い

居酒屋や蕎麦屋のたぬきの置物は、単なる飾りではなく、お店の商売繁盛とお客様への感謝、そして経営者の心意気を象徴するものです。

これらの理由を理解すると、街で見かけるたぬきの置物が、以前とは違って見えてくるのではないでしょうか。

それぞれのパーツが持つ意味を紐解くことで、お店の歴史や文化を深く感じることができます。

この記事のポイントまとめ

  • たぬきの置物は「他を抜く」の語呂合わせで商売繁盛を願う縁起物
  • 居酒屋のたぬきは酒にまつわる俗信とも関係がある
  • 蕎麦屋のたぬきは「たぬきそば」や地域との結びつきが深い
  • たぬきが持つ「八相縁起」は商売に欠かせない教訓の集合体
  • たぬきの置物が全国的に広まったのは昭和天皇のエピソードがきっかけ
  • 信楽焼のたぬきの置物は、日本の伝統工芸品でもある
  • たぬきの笑顔は、お客様への愛想の良い接客の象徴
  • 徳利は人徳を、通帳は信用を意味している
  • たぬきのお腹は「太っ腹」なもてなしの心を表す
  • たぬきが持つ笠は災難から身を守る意味合いがある
  • 居酒屋や蕎麦屋のたぬきは、親しみやすい店の雰囲気作りに貢献している
  • たぬきの置物が現在の形で定着したのは戦後である
  • 店の外観として設置することで、お客様に安心感を与える効果がある
  • たぬきの置物は、歴史と文化が詰まった奥深い存在である
  • 居酒屋蕎麦屋のたぬき置物に見る商売繁盛の願いは、古くから変わらない

 

-タヌキ, 置物