プロモーション 置物

獅子狛犬の置物おすすめ7選!邪気を払う風水効果を徹底解説!

ご自宅やオフィスに獅子の置物を飾りたいけれど、風水ではどのような効果があるのか、また正しい置き場所や向きに迷っていませんか?

この記事では、そんな疑問を抱えるあなたに向けて、獅子の置物が持つ風水的な意味から、その力を最大限に引き出すための正しい置き方まで、詳しく解説していきます。

ぜひこの記事を読んで、獅子の置物の持つ強力なパワーを生活に取り入れてみてください。

この記事でわかること

  • 獅子の置物が持つ風水的な意味と効果
  • 運気を呼び込むための正しい置き場所と向き
  • 雄と雌を正しく配置する方法
  • 素材ごとの特徴や活用方法

獅子狛犬の置物おすすめ7選

まずここでは、風水や魔除けの効果が期待できる獅子狛犬の置物を厳選してご紹介します。

それぞれの特徴や素材、デザインを比較しながら、あなたの家をパワースポットに変える、お気に入りの一体を見つけてください。

風水開運置物 狛犬(獅子狛犬)金8 cm

 

この小さな狛犬(獅子狛犬)の置物は、魔除けや除災の守り神として、古くから親しまれてきました。神社の門前などに左右一対で置かれることが多い想像上の霊獣で、阿吽(あうん)のペアが特徴です。阿行(口を開けた像)と吽行(口を閉じた像)が向かい合う形で、邪気を家に入れないよう守ってくれます。

門や玄関、リビングの入り口、神棚など、大切な場所を守るために置くのがおすすめです。雄雌の説は様々ですが、こちらは阿行が雌、吽形が雄となっています。ポリレジン製で、手軽に風水を取り入れられます。

 

獅子招財風水開運置物 フー・ドッグ(ライオン置物)

 

「フー・ドッグ」は、中国の伝統的な守護神で、一族の富と社会的地位を守る象徴とされています。この雄雌一対の置物は、陰と陽のバランスを保ち、出世やビジネス、金運、財運、子孫繁栄など、様々な幸運を呼び込むと言われています。

雄が富と権力の象徴である玉を、雌が生命の存続を象徴する子ライオンを踏んでいるのが特徴です。リビングやオフィス、ショップ、ホテルなど、幅広い場所に置くことができます。引っ越し祝いや新年の贈り物にも最適です。

 

風水 獅子 玄関 置物(金)

 

黄金に輝くこの獅子の置物は、風水において金・財・富を呼び込む象徴とされています。雌雄一対で、家をあらゆる邪気から守ってくれる「吉祥瑞獣」としても有名です。

魔除けだけでなく、仕事運、学業運、金運など、幅広い運気をアップさせるパワーを持ちます。また、百獣の王として「競争に負けない」強さを持つため、受験や面接、商売など、成功を目指す様々な場面で力を発揮してくれるでしょう。玄関やお店の入り口、子供部屋、リビングに置くのがおすすめです。

 

獅子 狛犬 招財 雄雌セット(銅製)

 

この銅製の獅子狛犬は、多くの獣の王者であり、風水では邪気を祓い、福徳を招く「破邪の霊獣」として知られています。商売繁盛、魔除け、邪気除けの開運アイテムとして人気があります。

お店や家に一対で置くことで、「威厳」と「不可侵」を象徴し、強力なパワーで災いを防ぎます。事業運や財運を高める効果もあり、個人の金運も向上させると言われています。力強い姿はインテリアとしても存在感があり、新年や新しい門出の贈り物にも適しています。

 

神棚 神具用 獅子狛犬(木製)

 

この木製の小さな獅子狛犬は、神棚や玄関に置くのに適したお守りです。神社やお寺でよく見られる「阿吽(あうん)」の一対で、魔除けと守護の効果があるとされています。天然の柘植(ツゲ)材が使用されており、一点ごとに異なる木目や色味が楽しめます。

健やかで幸せな生活を願う自分へのプレゼントや、大切な人への贈り物、旅のお守りにも最適です。サイズが小さいため、どんな場所にも気軽に置くことができます。

 

狛犬(獅子狛犬)陶器 風水 置物

 

この陶器製の狛犬は、神社の守護神として、魔を追い払い安定した運気をもたらしてくれます。こちらも「阿吽(あうん)」の一対で、口を開いた「阿」と口を閉じた「吽」がペアになっています。このペアは、邪気を家に入れないように守護する意味を持ちます。

新築や開店の際の縁起物としても最適で、玄関や店先などに置くことで、安定した運気を呼び込むサポートをしてくれるでしょう。陶器ならではの質感が、空間に落ち着きと重厚感を与えます。

 

ヒマラヤ産天然水晶 獅子 彫り置物

 

非常にパワフルなヒマラヤ産天然水晶を、職人が一つ一つ手彫りした獅子の置物です。古代インドで仏様の守護獣とされた獅子は、魔除けや邪気除けの神獣として崇められてきました。超透明な水晶は強力な浄化作用を持つとされ、空間のエネルギーをクリアに保ち、幸運を呼び込む効果が期待できます。

細部まで丁寧に彫刻された姿は、芸術品としても魅力的です。お守りとして、または風水のアイテムとして、身近に置いておくと良いでしょう。

獅子狛犬の置物|風水における役割と基本の置き方

  • 獅子の置物の風水的な効果とは
  • 正しい置き場所はどこ
  • 置く向きに決まりはある?
  • 一対(2体)で置くべき?
  • 雄と雌はどちらに置く?

獅子の置物の風水的な効果とは

獅子の置物は、風水の世界で非常に強力な守護のシンボルとして知られています。

その威厳ある姿は、邪気を払い、家やそこに住む人々を守る「破邪の霊獣」とされています。

古くから、百獣の王である獅子は、あらゆる邪悪なエネルギーや不運を追い払う力を持つと考えられてきました。

また、魔除けの効果だけでなく、仕事運や金運、さらには子孫繁栄など、様々な面で幸運を招くとされています。

特にビジネスの世界では、獅子は「競争に負けない」強さの象徴です。

そのため、受験や就職活動、ビジネスでの成功を願う人にとっては、非常に頼もしいお守りとなるでしょう。

獅子の置物が持つ主な風水効果

  • 魔除けや邪気払いにより、家や家族を守る効果
  • 商売繁盛や事業の成功を促し、金運や財運をアップさせる効果
  • 仕事や学業における競争に打ち勝ち、成功へと導く効果
  • 家族や子孫の繁栄をもたらす効果

正しい置き場所はどこ?

獅子の置物の力を最大限に引き出すためには、正しい置き場所を選ぶことが大切です。

最も効果的とされるのは、邪気が入ってきやすい玄関や門、またはお店の入り口です。

また、リビングの入り口や神棚、暖炉など、家の中でも特に大切な場所を守るために置くのも良いでしょう。

それぞれの部屋の入口に置くことで、その部屋全体を良いエネルギーで満たす効果も期待できます。

獅子の置物は、家の「顔」とも言える玄関に置くのが最も効果的です。外部からの悪い気を防いでくれる番人のような存在ですね。

置く向きに決まりはある?

獅子の置物を置く際は、その向きにも注意が必要です。

基本的には、置物の顔を家やお店の外側(玄関や窓の外)に向けるのが正しいとされています。

この置き方によって、外部から入ってくる邪気や厄災を効果的に防ぐことができるからです。

置く向きの注意点

獅子の置物を内側に向けて配置すると、その守護の力が弱まってしまう可能性があるため、注意が必要です。特に家の中心に向けて置くのは避けてください。

一対(2体)で置くべきか?

獅子の置物は、原則として雄と雌の「一対」で配置することが基本とされています。

この一対の配置は、風水における「陰と陽」のバランスを象徴しており、単体で置くよりも強力な守護効果を発揮すると言われているからです。

一対で置くことで、家庭やビジネスにおけるエネルギーのバランスを整え、安定した運気を呼び込むことができます。

雄と雌はどちらに置く?

雄と雌を正しく配置することも、その風水効果を高めるために重要です。

一般的には、置物の正面から見て向かって右側に雄、左側に雌を配置するとされています。

それぞれの獅子は、象徴する意味が異なります。

雄は「刺繍のボール」を踏んでおり、これは権力と富を象徴します。

一方、雌は「子ライオン」を踏んでおり、これは子孫の繁栄を象徴しています。

しかし、地域や文化によっては左右の配置が逆になるケースもあるため、絶対にこの配置でなければならないという厳格なルールはありません。

最も重要なのは、雌雄一対で配置することだと考えられています。

  配置 象徴
向かって右側 富と権力、ビジネスの成功
向かって左側 子孫の繁栄、家族の安定

獅子狛犬の置物|風水での選び方と応用

  • どんな素材のものがいい?
  • お店に置くときの効果は?
  • 子供部屋に置いてもいい?
  • 「フー・ドッグ」とは
  • 狛犬との違いは?

どんな素材のものがいい?

獅子の置物には、陶器や銅、木、そして石など、さまざまな素材のものがあります。

素材によって、それぞれ異なるエネルギーと効果を持つと言われているため、ご自身の目的や置く場所の雰囲気に合わせて選ぶのが良いでしょう。

例えば、銅製の置物は金運を高める効果が期待でき、ビジネスの場に適しています。

また、天然木材でできたものは、温かみのある気が流れ、家庭内に調和をもたらすとされています。

特に水晶などの天然石で彫られた獅子は、強力な浄化作用があるため、空間のエネルギーをクリアに保ちたい場合に役立ちます。

お店に置くときの効果は?

お店の入り口に獅子の置物を置くことは、風水の観点から非常に強力な効果をもたらします。

古来から、獅子は「威厳」と「不可侵」を象徴する存在として、邪気や厄災を祓い、商売繁盛や集客効果を高める役割を担ってきました。

お店の入り口に一対で配置することで、不運を遠ざけ、良い顧客やビジネスチャンスを招き入れることができると言われています。

お店に置くメリット

  • 外部からの邪気やトラブルを防ぎ、安定した経営をサポートします。
  • お店全体の金運を上げ、最終的には個人の金運も向上させます。
  • 威厳のある姿が、お店の信頼と権威を象徴します。

子供部屋に置いてもいい?

子供部屋に獅子の置物を置くのは非常におすすめです。

獅子は「百獣の王」であり、その堂々とした姿は子供に自信と強さを与えてくれると言われています。

また、外部からの邪気だけでなく、学校でのいじめや人間関係のトラブルなど、子供を精神的な問題から守るお守りとしても機能すると考えられています。

特に受験を控えているお子さんや、困難な課題に挑戦しているお子さんにとっては、獅子の置物が持つ「競争に負けない」強さが、精神的な支えとなるでしょう。

子供部屋に置く際は、小さめの可愛らしいデザインのものを選ぶと、お子さんも安心して受け入れやすいかもしれませんね。

「フー・ドッグ」とは

風水グッズとしてよく見かける獅子の置物には、「フー・ドッグ」と呼ばれるものがあります。

フー・ドッグは、「ガーディアン・ライオン」とも呼ばれ、古来より中国の寺院や政府、裕福な家屋の門前などに置かれてきた伝統的な守護神です。

主に一族の富と社会的地位を守る強力な存在として象徴されてきました。

これらの像は、邪気を払うためだけでなく、新築祝いや開店祝いなど、新たな始まりを祝う贈り物としても選ばれることが多いです。

また、北京のライオン像は、あなたを悪魔から保護する力があると言われています。

 

フー・ドッグは中国を起源とする守護神ですが、日本に仏教と共に伝わった後、独自の文化と融合し「狛犬」として発展しました。

そのため、両者は異なる歴史的背景を持つものの、共通のルーツを持っていると言えます。

狛犬との違いは?

獅子の置物と狛犬は、見た目も役割も似ているため混同されがちですが、両者には歴史的な違いがあります。

前述の通り、獅子は古代インドから中国を経て日本に伝わった守護獣で、日本で独自に発展したものが狛犬です。

日本の狛犬は、神社やお寺の門前に一対で置かれ、口を開いた「阿行」と口を閉じた「吽行」で「阿吽の呼吸」を象徴しています。

獅子と狛犬の歴史的背景

古代インドから仏教と共に獅子の像が伝わると、日本では独自の形で変化を遂げていきました。

平安時代には、宮中の調度品として「獅子と狛犬」が対で置かれるようになり、それぞれが異なる役割を担っていました。

時代が下るにつれて、その区別は曖昧になり、現在では両方をまとめて「狛犬」と呼ぶことも多くなっています。

まとめ:獅子狛犬の置物おすすめ7選!邪気を払う風水効果を徹底解説!

この記事では、風水における獅子の置物について解説しました。最後に、重要なポイントを改めて確認しておきましょう。

  • 獅子の置物は魔除けや邪気払い、金運や仕事運を高める効果がある
  • 家の顔である玄関や入り口に置くのが最も効果的である
  • 邪気を防ぐため、必ず外側に向けて配置する
  • 雄と雌がペアになった「一対」で置くことが基本である
  • 雄は富と権力、雌は子孫繁栄を象徴している
  • 向かって右に雄、左に雌を置くのが一般的である
  • 「フー・ドッグ」は中国の伝統的な守護神である
  • 水晶など素材によって異なる風水効果が期待できる
  • お店に置くことで商売繁盛や集客効果が期待できる
  • 子供部屋に置くことで、子供の自信や強さを育む手助けとなる
  • 獅子は狛犬のルーツにあたる存在である
  • 風水効果を最大限に引き出すには正しい配置方法を知ることが重要である
  • 目的に合わせて適切な場所と素材を選ぶことが大切である

-置物